2006.04.22 (Sat)
明日館での結婚式。会場装花からブーケまで、一式お届けです。
今日はとても心地よいお天気で、結婚式にはもってこいの陽気でした。
いつもの花活けとはまた違った心持で仕事に集中しました。
やんわりとした雰囲気のお二人にぴったりくるお花になったかな・・
人前式での装花です。
幾何学的なデザインの窓へ、外からの光に花びらが透けるようにアレンジしました。
白い花々が清らかです。
助っ人に来てくれたfran jourさん(
http://sweetberry.tea-nifty.com/berry/)のブログも覗いてみてください。
2006.04.22 (Sat)
お庭でつんできたように、というご希望に合わせて、つるバラの動きを大切にお作りしました。隠れている向こう側には黄色い花を少し入れ、可憐な白い花々の中に凛とした雰囲気をだしました。メリハリを出したかったので、大きめの葉とダリアを入れて。葉と白い花のつなぎにはシルバーの多肉植物がなにげにいます。
そして、ブーケだけには香りも楽しんで頂けるよう、アーマンディーをプラス。
花嫁さんの動きにフワンフワンと揺れ、下がる蔓は風になびいていました。
幸せそうなお二人を遠くから眺めて、やっとホッとした感じです。
2006.04.22 (Sat)
衝撃で折れないようにきゅっとまとめてナチュラルステムでお作りしています。
ブーケには入れなかったケールのフリンジを見せてみました。
どなたがキャッチしたのかな〜。ブーケをゲットできる「幸せモン」はとても運のいい人ですよね。
2006.04.22 (Sat)
お式の前半は、ベールをつけて上にあるカチューシャ型のお花をおでこに添うようにつけ、後半はベールを取り下にあるパーツを付け足して、花輪状に。
最後まで花嫁さんと試行錯誤をしてこの形にたどりつきました。
ドレスを着る前でしたが、このお花をつけた姿にお目にかかれたときは感動!
かわいい〜似合ってる!とさわいでしまいました。
こんな風にお話を重ねながら、お二人のイメージに近いものを構築していく作業は楽しく、形になったときは幸せです。
2006.04.22 (Sat)
ぽんぽんと元気なビバーナムを一つの樹に見立てて、足元は草花で。
黄色のラナンと白のピンポンマム。ラナンの裏側は白い花でまとめています。
中間色にモッコウバラ。ここにもちょん、とネメシアマスカレードが遊んでいます。
器には葉を巻いてよりナチュラルに。
2006.04.22 (Sat)
こちらも器には葉を効かせています。
ダリアから中輪の花々が跳ねるようにメリハリをつけてみました。
暖炉の棚にはグリーンネックレスのつぶつぶがいくつも連なっています。
背の高いお二人なのでお花も少し高さをだしました。
2006.04.22 (Sat)
メデタイの鯛釣り草を入れて縁起をかついでました。
フリンジピンクのトルコにラナンエムビスキのオレンジです。
会場装花がエレガントですので、花束は春の陽を集めたような色合いにしてみました。
写真では解りにくいのですが、お母様がお好きなアザミが入っています。
記念に残るとイイナ。
2006.04.21 (Fri)
ブーケや会場装花に忍ばせたこの花は「ネメシアマスカレード」です。
ウサギのようなフォルムにひょえ!と心躍りました。
鉢物で見つけ、こーれは切ってつかうでしょ、とウキウキさせてくれた花です。
会場装花のお花は、だいたいの所デザインと一緒に考えてしまうのですが、こういう市場で出会った花はプラスの要素として欠かせないものになります。ですので、結婚式まじかになるといい出会いはどこにあるかな、と嗅覚を効かせながら歩き回ります。楽しみの一つです。
2006.04.21 (Fri)
■[ ウェディング ] イブシャンテマリー
写真はイブ・シャンテマリーです。
ほんのりピンクがたまらんですたい。
今日はあすの婚礼装花用に世田谷市場〜高島平市場をはしごして花材を集めました。
鉢物から切り出すものや、椿の研究家のお庭から切り出していただいたのもあり、久々にスペシャルな花達がそろってほくほくです。
ほぼ寝ずに制作!
2006.04.09 (Sun)
3/29のコンサートの二回目でした。
今回はやんわりしたイメージです。ハナミズキも入れてみました。早いですね。
花びらのひらひら感が気に入ってます。
「春の夕べのコンサート」今回は拝聴させて頂きました。ホールでのコンサートは夜桜がライトアップされる幻想的な空間の中で演奏されました。気持ちのいい音にうっとりし、桜にみとれて幸せなひと時でした。
2006.04.03 (Mon)
パーティー用に、ということで、ピンクを主体にと言うことでしたが、ぶりぶりに可愛くならないようにというご注文でお作りしました。
エリカの花が密かに入っています。
2002/12制作
2006.04.03 (Mon)
ブーケ教室の見本で作ったブーケ。
ヨーロッパではマムを婚礼に使うのは当たり前のようですが、日本ではまだまだです。
でもピンポンマムの可愛い表情に、一度使ってみたいと思っていて、教室もあるしやってみよう、とつくったブーケでした。
ノバラの実も野性的で気に入りました。
2002/10制作
2006.04.03 (Mon)
■[ ウェディング ] マダムビオレのクラッチブーケ
マダムビオレにトルコのブラウン八重。贅沢な花合わせです。
こちらは二次会用にお作りしました。
秋ならではの色彩ですね。
2002/9制作